PROFILE
LINKS
SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES

02
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
--
>>
<<
--
タグふれんず

ウッドデッキ屋さんが考えるお庭  愛知

木材が好きなので、木材を使ったコトや、実際に作ったウッドデッキやウッドフェンス・木材のコト・性質・特徴を載せて生きます。
エクステリア木材の設計施工・販売もしています。
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - | - |
建材について考える
集成材と建物土台・骨組みについて考える・・・・

なぜ、土台の材料に防腐注入をするのか?
防腐注入の存在と強度
梁や桁・加重のかかる材料が集成材の理由・・・



薬を使わなければ持たない材という事です。(使っても長期にはもたないんですけどね。)
薬は柔らかい材でなければ浸透しません。
このような材は本来土台には適しません。
柱の乗った部分が家の加重でへこみ、床が傾いたり、隙間が開いて雨漏りしたりといった事例があります。
又、薬は材のごく表面にしか浸透していませんので、何かの原因で材に傷、割れ目が入った場合、内部を容易に食い荒らされます。
湿気にも弱いですから、腐敗菌にやられてぼろぼろになります。
会社にとっては保障期間さえ持ちこたえてくれて逃げ切れればよいというスパンの耐久性で考えている部材です。

集成材の強度は100%接着剤の強度のみです。
何十年先か分かりませんが、接着剤の効力が切れた時が家の寿命です。
天然無垢の構造材は建ってからさらに何百年に渡って強度が増していく性質がありますが、集成材は建った時がピークで以後経年とともに強度は落ちていきます。

防腐防虫材も接着剤も出始めの時には健康に害のあるだったらしいですが、規制が厳しくなり健康に影響の少ないものに変えざるおえなくなったそうです。
ただ、その分本来の防腐防虫効果、接着強度は落ちたらしいです。

さて、そうはいっても予算が限られているからローコストの方がいいとお考えかもしれません。
でも、これらの安い材を土台ヒバ、柱スギに変えても家全体で15万ぐらいしか変わらないらしいです。
それならば、構造材はムクのものを使い、他の部分を削ったほうが賢い建て方だと思います。
さらに出来るだけ国産の地場の物を使い、日本の林業保護、職人の育成、住宅建築の技の継承に貢献してほしいと思います。
それはひいては消費者の利益(家の質の確保)に繋がりますから。

| エクステリア | 13:10 | comments(0) | trackbacks(19) | - |
ハードウッドの灰汁はどんな感じ
ハードウッドのアク状況・・・


Q「ウリン・アマゾンジャラ・マニルカラ・バツってアクがでるって
  聞きますが、どの程度なんですか?」
A{かなり出ますので、コンクリートやCBの上には向いていません。
  高いけど ハードウッドなら アクがもっとも少ないイペがお勧めです}
Q「でも、OOさんが 洗剤で洗えばすぐ取れるし2ヶ月もしたらアクは
  でなくなるって言ってましたので・・・」
A{一応お薦めはしませんが・・・}

などのやり取りが良くあります。

アマゾンジャラ ・ マニルカラ ・カンドーレ

q

w

ウリン

w

バツも同じぐらい出ます。

デザイナーや
設計士 や
営業マンが 「アクは出ますが洗えば取れます。」
      「2〜3週間もすればアクは出なくなります」
とか言いますが、
専門職からしますと、ありえないですね・・・・。
ただ、ウリン・マニルカラは素材自体は良いモノなので、
アクが我慢できたら問題の無い良いそざいです。


ハードウッドでアクの少ないものは・・・
イペ ・ クマル ・ イタウバ

ただ問題がありまして・・・

イペ・・・値段が高い
クマル・・・臭い・欠品・逆目が多い
イタウバ・・・欠品が多い



JUGEMテーマ:ガーデンデザイン


JUGEMテーマ:




JUGEMテーマ:ガーデニング


| ウッドデッキ | 13:01 | comments(0) | trackbacks(6) | - |
こんな 立水栓どですか?
L=1300
蛇口は別途です。
素材 イペ 
サイズ 105*90*1300
塗装 有り

使用 13配管 防寒材

価格 税込み22000円
   送料 九州〜秋田 一律3000円


立

立

立




JUGEMテーマ:ガーデンデザイン


JUGEMテーマ:



| ガーデンデザイン | 18:39 | comments(0) | trackbacks(2) | - |
DIYにて ウッドデッキ材の値段について 1
JUGEMテーマ:ガーデンデザイン


DIYでウッドデッキを造るにあたっての木材の選び方

ウッドデッキ材について考える・・・・

まず、同じ材料なのに値段が違うのはなぜか?

通常の工業製品だと、中間業者が少ないと値段が下がります。


しかし、生き物を販売する場合はそうとは限りません。

野菜にしても、無農薬であったり、形であったりいろいろと手間暇をかけていると
値段が上がります。
では木材では銅なんだろうか・・・

木材にはまず グリーン材 ・ 天然乾燥 ・ 人工乾燥があります。

グリーン ・・・ 切り出したままで乾燥がされていない
  デッキや、建築材に使用すると割れや反りが激しく出る。
天然乾燥(エアードライ)・・・ 世に言う自然乾燥です。
  割れ反りが軽減される。また、悪質業者でなければ激しく割れたり反ったりした物は
この時点で不良品としてはずす(検品する)
人工乾燥 ・・・ 木材用の乾燥機に木材を入れ強制的に乾燥させる
 エアードライより割れ反りが軽減される(検品は大体される)

つまり、手間と検品することで価格が上がります。  
乾燥代と1割〜2割り程度の不良材の廃棄の損失

仮に1000円のグリーン材がAD材にすることで、1500円になる可能性があるので
す。
また、ラフ材とプレーナー仕上げでも価格が違います。
プレーナー仕上げの場合 表面3mm程度削ります。
人件費と刃の損料と木材のサイズが小さくなります。
つまり 縦42mm幅138mmのラフ材を
プレーナー仕上げにすると、縦38mm*横130mmになり値段も高くなるのです。

ホームセンターで 安いなーと思う材料はほとんどグリーン材です。
(レッドシダー や ホワイトウッド ・ SPF ・ 杉 ・ 桧)

緑色の木材があると思うのですがあれは 防腐注入材 と呼ばれる物です。
緑色をしている物は 銅が入っています。
銅を注入すると銅の毒性が強い為 防腐高価がたかいです。
分かりやすく言うと、殺虫剤を注入してあるような感じで、シロアリやカビ等が
接触したり、食べたりしたら死んでしまうのです。

現在では、毒による保護ではない 無毒性保存処理と言う方法があります。

注入材も 注入加工する前に人工乾燥させるかさせないかで値段が違います。
さらに腐りにくくするには 防腐注入もしくは防腐加工をします。
さらに割れ防止処理をするとさらに耐用年数が延びます。


考えかたでは
人工乾燥 ← エアドライ ← グリーン材
プレーナー材 ← ラフ材
割れ抑制処理+防腐処理 ← 防腐処理 ← 素材
この順番で 割れ 反り が軽減され 耐用年数が延びます。

ハードウッドもグリーン材とAD材とKD材があります。
ほとんどの材料がAD(エアドライ)ですが、
妙に安いときは、グリーン材の可能性がありますので確認を
お薦めいたします。


自己満足の内容ですみませんでした。








| エクステリア | 17:36 | comments(0) | trackbacks(24) | - |
SEARCH THIS SITE.
MOBILE
qrcode
SPONSORED LINKS
OTHERS